【楽天証券】新NISAの成長投資枠で米国株式を買ってみた!(買い方も解説)

「NISAで海外の株って買えるの?」
「アメリカ株を非課税で買いたい💴」
「スタバ株をお得にGETしたい☕」

アメリカの会社に投資したい人は…
NISAの成長投資枠で買うのがオススメ。

なぜなら「非課税」だから💰

NISAは税金が取られない!

今回の記事では「NISAで米国株を買う方法」をまとめました。ぜひ最後までご覧ください✨

🔻国内株式の買い方はコチラ!

あわせて読みたい
【楽天証券】新NISAの成長投資枠で国内株式 / 日本株式を買ってみた🗾(買い方も解説) 「NISAの成長投資枠で国内株式にチャレンジしたい!」「国内株式を非課税で買いたい💴」 実際は電子化されています。盗難される心配が無くて安心😮Ȁ...
目次

【楽天証券】「NISA成長投資枠での米国株の買い方」ステップ① 証券口座を作る!

まずはコレ。株を買うための準備段階です。

NISAは様々な金融機関でできますが、手数料の安い楽天証券とSBI証券がオススメ。まだ持っていない人は、まず無料の口座開設をやりましょう!

\楽天ポイントが貯まる🐼/

\僕もメインで使ってます📈/

口座開設ができたら、次は注文に移ります。

【楽天証券】「NISA成長投資枠での米国株の買い方」ステップ② アプリから注文する!

次は実際に注文です。今回の記事では「楽天証券 iSPEEDアプリ」を使って注文します!

注文する前には証券口座への入金(買付余力があること)が必要です。

楽天証券の証券口座への入金方法は「リアルタイム入金」がオススメ!

あわせて読みたい
【楽天証券】「リアルタイム入金」の手順を解説!スマホで簡単・即時・手数料無料!📱 – ... 「株を買いたい!どこにお金を入れれば良い?😭」「証券口座への入金はどうやるの?👀」 といった質問をたくさん頂きます! 今回は楽天証券における証券...

① 「楽天証券 iSPEED」アプリにログイン

② 下の「検索」タブを押す

③ 買いたい銘柄を検索する

今回はてるぞうの大好きなスタバ株を買います☕

④ 右上の「注文」を押す

⑤ 「買い注文」を押す

⑥ 口座区分「NISA」を選び「確認画面へ」を押す

数量→買いたい株数

価格→初心者は「成行」がオススメ

「成行」とは?

価格を指定せずに買う方法。指値よりも優先して取引が成立する。初心者は短期の上げ下げを読むのが難しいので…成行がオススメ。

決済方法→「円貨」だと買いやすい。「外貨」だと手数料が安いが、ドルを準備しないといけないので大変。初めての米国株であれば「円貨」がオススメ!

最後に「取引暗証番号」を入力して、「確認画面へ」を押します。

⑦ 内容を確認して、「注文する」を押す

⑧ 完了!!!

注文が完了しました。後ほど「約定」して「受渡」されます!

ここは最初は分からなくてもOK◎

詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!

あわせて読みたい
【2023年版】旧NISA・現行NISAの枠を使い切るために注意すべきこと⚠️ 2023年までの現行NISA(一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)は2024年1月以降 新規投資できなくなります😱 新NISAと旧NISAは別枠で、非常に貴重な枠。現行NIS...

【楽天証券】新NISAの成長投資枠で米国株式を買ってみた結果

とても簡単でした!

スマホで完結して、時間もかかりません。慣れれば数分で終わります!

今回は通勤の電車で購入しました!

新NISAから米国株にチャレンジする方は、この記事を参考にして買ってみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。合わせてオススメの記事も最後に掲載しておきます。

(おわり)

🔻そもそもNISAとは?

あわせて読みたい
新NISAとは?大学生でもできる、最強の資産運用📈【投資歴4年が解説】 NISAに人生を変えられた男、てるぞう(@tsumita_teruzo)です!【お金を身近に】を目標にTikTokメインで活動しています。 群馬のグリーン牧場にて、牧羊犬と2ショット...

🔻SBI証券と楽天証券どっちがオススメ?

あわせて読みたい
【徹底比較⚔】SBI証券と楽天証券、結局どっちが良いんですか? ▼【人気No.1✨】SBI証券の開設 ▼【人気No.2🐼】楽天証券の開設 楽天をよく使う人→楽天証券それ以外→SBI証券 ーーーーーーーーーー 永遠のテーマ、SBI証券 ...

🔻楽天証券でNISA投資信託積立をする方法

あわせて読みたい
【楽天証券】スマホでできる!NISAの買い方✨ – 証券口座ができた方へ。 「証券口座を作ったけど、 その次どうすれば良い?🥺」「NISAでの注文方法が分からない😭」 そんな方はこちらのブログを必ず最後までご覧くださいǴ...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関勤務10年目。毎年約100人の資産運用やローンなどの相談業務を担当。初心者にもわかりやすい記事を作成します!

目次