【おすすめも紹介】楽天証券、積立設定チェックリスト✅🐼

楽天証券 積立設定

「NISAしてるつもりだったのに、出来てなかった…💦」

「非課税のはずが、税金を取られてた😱」

「複利で増やすつもりが設定を間違えていた…」

「手数料が高いファンド(投資信託)を選んでいた…」

意外と間違えている人も多い「積立設定」ですが、ミスると将来の利益が数十万円も減ってしまうかも…😭

実際の画面を用いて解説します。改めて確認して、NISAの不安を解消しましょう✨

複利とは?

▽まだ口座開設をしていない方はコチラ

あわせて読みたい
楽天証券の口座開設やり方🐼【手数料最安✨】 「投資、始めてみたい!」「でも、最初の設定が不安。」「専門用語も多い。致命的なミスが怖い。」 沢山の人から、このような相談を受けます。 ということで今回は… 「...
目次

楽天証券の積立設定で確認すべきポイント4選👀

1.決済方法と入金方法を理解しているか

「決済方法=どこからお金を払うか」です。

決済方法が

  1. 証券口座
  2. クレジットカード決済
  3. 楽天キャッシュ(電子マネー)
  4. 投信積立銀行引落設定

のどれになっているかを確認しましょう。

①決済方法が「証券口座」の場合

→証券口座に入金されていないと買付はできません。楽天銀行の口座を持っている場合は「自動入出金(スイープ)」、持っていない場合は提携金融機関のインターネットバンキングを利用した「リアルタイム入金」で毎月の購入に備えましょう!

引用元:楽天証券ホームページ

②決済方法が「クレジットカード」の場合💳(オススメ)

→入金の手間が必要無くポイントが貯まるのでオススメです✨限度額を超えないようにだけ気を付けましょう。

使えるクレジットカードは楽天カードのみです。

引用元:楽天証券ホームページ
私も現在は楽天カードを使ったクレカ積立で楽天ポイントを貯めています。
楽天証券を使うなら楽天カードは作るべき!楽に積立できます。

コチラから楽天カード作れます!

③決済方法が「楽天キャッシュ」の場合

→楽天カードで楽天キャッシュ残高をチャージすることでポイントがもらえます。キャッシュの中身が無くならないようにだけ気を付けましょう。

引用元:楽天証券ホームページ

④決済方法が「投信積立銀行引落設定」の場合

→提携している銀行ごとの引き落とし設定をしましょう。ポイントは付きませんがいつも使う銀行からの引き落としになるのは楽ですね。

引用元:楽天証券ホームページ

2.預かり区分がNISAになっているか

預かり区分が「NISAつみたて投資枠」もしくは「NISA成長投資枠」になっていることを確認しましょう。

どちらもNISAなので非課税ですが、初心者は「NISAつみたて投資枠」がオススメ!

「特定」や「一般」になっている場合は課税口座での購入になります。

税金がかかるという事です😭

NISA開設の審査が承認される前に積立設定をしてしまっていたり、積立設定時に誤って課税口座を選んでしまっているケースがあります。

実際の確認画面(スクショ)は後ほど掲載します。

3.分配金再投資になっているか

分配金コースが「再投資型」になっていることを確認しましょう。「再投資型」を選ぶことによって、「完全に」複利効果が効きます。

▽そもそも「複利」とは?

NISAつみたて投資枠で買えるファンドは、分配金を抑えたものに限定されていますので、基本的にはファンドが得た利益は自動で再投資されています。ただし、これは全く分配金を出さないことを約束しているわけではなく、分配金が出るケースもあります。その際に「受取型」を選んでいると、分配金は再投資されず現金で受け取ることになり複利効果が薄れます。

4.信託報酬(手数料)が低いファンドを選んでいるか

NISAつみたて投資枠では信託報酬(手数料)が低水準のファンドに限定されていますが、最低水準のものと、そうでないものの差は5倍以上になることもあります。

▽信託報酬とは?投資信託を持っているとかかる手数料

あわせて読みたい
信託報酬とは?いつ引かれる?「SBI証券・楽天証券は手数料が安い!」の理由を解説✨【投資信託の... 『証券口座は手数料が安いSBI証券・楽天証券がオススメ!』と聞くけど、手数料っていつかかるの?? そう思ったことはありませんか?👀 投資信託には大きく分け...

投資対象が同じでもファンドが違えば信託報酬も異なります。

投資先は自己判断ですが、信託報酬は低いに越したことはありません。今はどんどん信託報酬の値下げ合戦になっており、信託報酬は0.1%を切るものもあります。高くても0.1%台にしましょう。

eMAXIS Slimシリーズ、たわらノーロードシリーズは信託報酬が安く、人気のファンドです。

▽てるぞうは「eMAXIS Slimシリーズ」を買ってます。

あわせて読みたい
【+○○万円】つみたてNISAを20歳大学生が実際にやってみた結果(現在24歳) つみたてNISAに人生を変えられた男、積立 てるぞう(@tsumita_teruzo)です!【お金を身近に】を目標にTikTokメインで活動しています。 2020年の1月からつみたてNISAを始...

【実際の画面】積立設定の確認方法

① 楽天証券のホームページにてログインする

② 右上の「マイメニュー」を押す

③ 「積立設定」→「投資信託」を押す

④ 「NISAつみたて投資枠」「分配金コース:再投資型」となっているかチェック!

※下のケースでは決済方法が「クレジットカード決済」であることも確認ができる。

この部分がしっかり設定できていれば…

積立設定は問題ナシ✨

※「課税口座での積立」「分配金受取型」となっているケース

※下のケースでは決済方法が「証券口座」であることも確認ができる。この場合は、事前に証券口座への入金が必要。

【実際の画面】積み立てを始めた人は「取引履歴」も確認しよう!

すでに積立を始めている人は、「取引履歴」もチェックし、予定通りに積立ができているかを確認しよう!入金がうまくできていないと、積立設定ができていても積立ができない場合があります。

① 「マイメニュー」を押す

② 「口座管理」を押す

③ 「取引履歴」を押す

④ 「投資信託」を選択し、表示条件の「期間」「ファンド種別」「ファンド名」「口座」を「すべて」に設定する

⑤ 「NISAつみたて投資枠」「再投資型」になっているかチェック!

毎月積立買付ができているか確認しよう!

おわりに

楽天証券でNISAをしている方は、不安が無くなりましたでしょうか?

ブログを読んでも分からない部分がありましたら、ぜひこちらのオープンチャットで気軽にご質問ください。匿名&無料で参加可能です。

SBI証券の確認方法も後ほど執筆しますので、ぜひお待ちくださいませ。

🔻【追記】書きました!

あわせて読みたい
【税金かかるか確認⚠️】SBI証券、積立設定チェックリスト✅ 「NISAしてるつもりだったのに、出来てなかった...💦」 「非課税のはずが、税金を取られてた😱」 「複利で増やすつもりが設定を間違えていた…」 「手数料...

最後まで読んでいただきありがとうございます。正しい設定をして、無駄な不安を無くして資産形成をしましょう💰

積立設定とは別件ですが、今後投資信託以外にも投資をやってみたい人は…手数料プランも確認しましょう!

▽【変更必須】手数料ゼロコースとは?

あわせて読みたい
楽天証券の手数料プランをゼロコースに変更してみた。【デメリット無し】【手数料無料】 時は2023年10月… ついに… 手数料無料の時代🐼✨ SBI証券のゼロ革命に続き、楽天証券の手数料がゼロになりました👏 実際に設定してみたので、画面の...

(おわり)

執筆:SH

ブログ&YouTubeの更新通知を送るオープンチャット
無料&匿名で入れます✨⇩⇩

あわせて読みたい

質問や感想はコチラへ⇩

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【お金を身近に!】 1999年生まれの投資家&Kajiba(株)社長です。重要だけど学校では教えてもらえない「お金」を楽しく分かりやすく解説!

目次