消費税・法人県民税・法人市民税をペイジーで納付してみた!(法人税・地方法人税も同様の方法で納付可能)

消費税 県民税 市民税

「税理士から税金を納めろと言われたけど、どうしたら良いか分からない😭」

「決算の後、オンラインで税金は納められるの?」

会社を設立したての方や、両親から引き継いだ方など、最初は税金のこと、分かりませんよね…

ご安心ください。

会社経営をしながら、税理士事務所に勤務している私が、実際の画面を掲載しながら税金の納め方についてまとめました。この記事を読めば、税金納付のことが分かる!

ぜひ一緒に学んでいきましょう✨

目次

法人税・消費税申告が終わったら納税(納付)をしよう。

法人(=会社)は、最低でも1年に1回、稼いだお金や会社の規模によって、税金を納める必要があります。

基本的には事業年度の終わりから2ヶ月以内に、納税額を計算し、法人税・消費税申告を行います。

3月決算なら5月末までに申告。7月決算なら9月末までに申告。

このタイミング(申告と同期限)で、各種税金納付も行う必要があります。

では、実際にどの様に納付を行うのでしょうか?

ペイジーで消費税を納付する具体的な方法

ここからは、私が経営する7月決算の法人の「実際の納付画面」を用いながら解説していきます。
ぜひ一緒に納税していきましょう!

【その他の納付方法】
・所轄税務署で納付
・提携金融機関で納付
・ダイレクト納付
・クレジットカード納付

ちなみに、私が働いている税理士事務所ではダイレクト納付を推奨しています。

必要な情報・道具

・eTAXの利用者識別番号&PW
・ペイジー対応の銀行

具体的な方法(実際の画面あり)

①eTAXにログインする(以下のリンクからできます!)

個人の方はこちら

②「メッセージボックス」の「お知らせ・受信通知」を押す

※申告は済んでいる前提です。

③「受信フォルダ」の「消費税及び地方消費税の申告(一般・法人)」を押す

④「納付区分番号通知」の「納付区分番号通知へ」を押す

⑤「電子納税」から「収納機関番号」「確認番号」「納付区分」を把握

⑥各種銀行口座にログイン

私は今回楽天銀行を使います

ちなみに…社会保険の支払いがある人は
「GMOあおぞらネット銀行」がオススメ。
※弊社は直近、ほぼ動いていないので役員報酬ゼロで社会保険は発生してません…😭

ネット銀行で唯一、
社会保険の口座振替ができます!

⑦各種銀行のペイジー納付ボタンへ進む

今回は収納機関番号から進んでいきます。

⑧「収納機関番号」「確認番号」「納付区分」を入れる。

⑨確認を進める

⑩完了!!!!

所要時間は15分もあればできると思います。

ペイジーで県民税・市民税を納める具体的な方法

では、次は地方税の納付やっていきます。

必要な情報・道具

・eLTAXの利用者番号&暗証番号
・ペイジーに対応している金融機関

具体的な方法(実際の画面あり)

①eLTAXにログインする

右上のPCdeskからログインできます

②「納税メニュー」を押します

③「電子申告連動」を押します

④検索条件を指定します

★手続名、税目区分
→納めたい税金を選びます。今回の画像では県民税を納めたいので、画像の内容を選びました。

★申告区分
→中間申告なのか?確定申告なのか?選びます。今回は決算なので確定申告。

★事業年度・期別等
→税金を納める期間を指定します。今回は1年分かつ7月決算なので上記の通り。

⑤納めたい税目に☑を入れて、「次へ」を押します。

⑥「利用者名」を入れて「次へ」を押します

⑦「送信」を押します

⑧納税メニューに戻り「納付情報発行依頼の確認・納付」を押す

⑨納付情報を知りたいものに☑を入れ「次へ」を押します

⑩納付に必要な情報が記載されています

⑪以下は消費税の⑥~⑩と同じです!

バッチリ納税!!!

弊社のお客さんが困っている姿を見てこの記事を書きました。

この記事をブログ化したのには、理由があります。

それは、私が働いている事務所(五島税理士事務所)のお客さんが、困っていたからです。

「税金ってどう納めたら良いの?」

これに対して、ネットで納める方法を、メールや電話で解説するのが地味に難しい。

「税務署に行って!」

と伝えることは簡単ですが、何かネット上でマニュアルの様なものを作れたら、今後クライアントのためになるかも。そんな思いで本記事を作成しました。

弊社は、オンライン化やDX化により、相場より安い顧問料を実現しています。

税理士をお探しの方はぜひお気軽にDM・メールでご相談ください。

▼X(@kouki190cm

▼Instagram(@tsumita_teruzo

▼メールアドレス

kouki621621@gmail.com

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【お金を身近に!】 1999年生まれの投資家&Kajiba(株)社長です。重要だけど学校では教えてもらえない「お金」を楽しく分かりやすく解説!

目次