【徹底比較⚔】SBI証券と楽天証券、結局どっちが良いんですか?

SBI証券 楽天証券
手数料が安い!

▼【人気No.1✨】SBI証券の開設

▼【人気No.2🐼】楽天証券の開設

楽天をよく使う人
楽天証券

それ以外
SBI証券

ーーーーーーーーーー

永遠のテーマ、SBI証券 VS 楽天証券

「何が違うの?」
「メリット・デメリットは?」

すごくよく聞かれる質問です。そろそろこの質問に終止符を打つために、この2社を徹底比較します。周りで証券口座に悩んでいる人がいたら、ぜひこの記事を共有してあげてください。

それでは早速いきましょう🔥

目次

【前提】正直どっちでもいい

本題に入る前に、個人的な意見を述べておきます。正直、どっちでも良いです。この2社はトップ争いをしており、ここ数年ずっと僅差のライバルでした。どちらを選んでも大きく差がある部分は無いため、最後の最後はノリで決めてOKです◎

管理は面倒ですが、両方作ってみて気に入った方をメインにするのもあり!

NISAは1か所の証券口座でしかできません。2ヶ所作って比較したい場合は、最初にNISA口座を作らないようにしましょう。

▽SBI証券の作り方

あわせて読みたい
【NISA】手数料最安。SBI証券、口座開設のやり方! つみたてNISAで人生変わった男、積立 てるぞう(@tsumita_teruzo)です!【お金を身近に】を目標にInstagramメインで活動しています。 Instagram・Twitter・TikTok・...

▽楽天証券の作り方

あわせて読みたい
楽天証券の口座開設やり方🐼【手数料最安✨】 「投資、始めてみたい!」「でも、最初の設定が不安。」「専門用語も多い。致命的なミスが怖い。」 沢山の人から、このような相談を受けます。 ということで今回は… 「...

そもそも、証券口座ってどう選ぶ?

今回は投資をこれから始める人向けの記事です。そのため、基礎からしっかりと書いていきます。証券口座は主に以下の2要素で決めるのがオススメです。

① 手数料が安い

取引にかかるコストは低い方が良いです。

② 使いやすい

これも、もちろん重要。

・スマホで完結する📱
・電話相談できる📞
・デザインが良い🙆

ココら辺の条件が揃うと良いですね。

では次に最強2社のサービスを見ていきましょう。

【重要】手数料の違いは?

NISA

引き分け。

→どちらも購入時手数料などはゼロ。
→投資信託ごとの手数料はかかりますが、最も信託報酬の安い商品を扱っている。

▽NISAとは?

あわせて読みたい
新NISAとは?大学生でもできる、最強の資産運用📈【投資歴4年が解説】 NISAに人生を変えられた男、てるぞう(@tsumita_teruzo)です!【お金を身近に】を目標にTikTokメインで活動しています。 群馬のグリーン牧場にて、牧羊犬と2ショット...

iDeCo

僅差で楽天証券の勝ち。

SBI証券:「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の主要2商品を扱っている。どちらも手数料最安クラス。全世界株式は日本を含まないので、日本株にも投資したい場合はファンドを追加する必要がある。(取扱商品一覧

楽天証券:「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」「楽天・S&P500インデックス・ファンド」を扱っている。この2商品はeMAXIS Slimシリーズより手数料が安く、オルカンは日本を含む。(取扱商品一覧

国内株式

僅差でSBI証券の勝ち。

どちらも通常の100株取引は手数料無料。SBI証券「ゼロ革命」・楽天証券「ゼロコース」の手数料プランにする必要がある。

あわせて読みたい
楽天証券の手数料プランをゼロコースに変更してみた。【デメリット無し】【手数料無料】 時は2023年10月… ついに… 手数料無料の時代🐼✨ SBI証券のゼロ革命に続き、楽天証券の手数料がゼロになりました👏 実際に設定してみたので、画面の...

ただしSBI証券はS株(単元未満株)も手数料が無料

これは国内の証券会社では初で、さすがトップ企業、という所。

米国株式

引き分け。

どちらも約定代金の0.495%(税込)がかかります。

ポイント

こちらは手数料ではないのですが、投資でつくポイントについて。

うーん…引き分けで。

ここでは多くの方に影響する「投信積立でつくポイント」について考えます。

SBI証券

「クレカ積立(三井住友・Oliveフレキシブルペイ)」

クレジットカードで投信積立を行う場合にポイントが貯まります。限度額は毎月10万円まで。

クレカ積立が毎月10万円までしかポイント付与されないのは…法律で決まっているから!

「投信マイレージ」

投資信託を持っていると貰えるポイント。かなり付与率は低いが、楽天証券には無いサービスなので、この点でSBI証券が有利。(ポイント付与率はコチラ

楽天証券

「クレカ積立」

楽天カードで投信積立をすると貰える。毎月10万円まで。

「楽天キャッシュ積立」

楽天キャッシュで投信積立をすると貰える。毎月5万円まで。クレカ積立と併用すれば最大15万円まで積立可能。

「投信残高ポイントプログラム」

SBI証券における「投信マイレージ」と同じ扱い。持っているだけでポイントが貯まる。対象商品は6つ。

毎月15万円を積み立てる人は楽天証券の方が有利かも…?

ポイントの付与はマーケティング戦略であり、頻繁に変わります。個人的にはあまり振り回され過ぎず、固定費削減や副業などをした方が良いと考えています。

デザイン

ここに関しては好みもあると思うので、実際の画面を掲載します。自分の目で見て確かめてください。

フォロワーさんの声を聞いていると、楽天証券の方が使いやすいという人が多い気がします!

SBI証券

PC画面

楽天証券

PC画面

細かい話

最後に個人的に判断基準になるかな?と思う小ネタを紹介します。

【楽天証券のみ】定率売却ができる

NISAで重要なのが「出口戦略」ですが、この点において優れているのが楽天証券。資産の○○%を売る、という手続きができるのが特徴です。

おわりに

いかがだったでしょうか?

SBI証券と楽天証券は永遠のテーマですが、正直個人的にはどっちを選んでも最高の選択肢だと思っています。細かい事を気にしすぎて数か月が経ってしまうよりは、この記事を読んだうえで最終決断をした方が、機会損失が無くなります。

どうしても悩ましい方はコチラのLINEオープンチャットに入って、すでに使っている方に相談してみてください!無料&匿名で質問できます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

次は、行動編です。見るだけではなく行動に移し、資産を増やしていきましょう💰

▽SBI証券の開設

▽楽天証券の開設

(おわり)

▽SBI証券の積立設定チェックリスト

あわせて読みたい
【税金かかるか確認⚠️】SBI証券、積立設定チェックリスト✅ 「NISAしてるつもりだったのに、出来てなかった...💦」 「非課税のはずが、税金を取られてた😱」 「複利で増やすつもりが設定を間違えていた…」 「手数料...

▽楽天証券の積立設定確認方法

あわせて読みたい
【おすすめも紹介】楽天証券、積立設定チェックリスト✅🐼 「NISAしてるつもりだったのに、出来てなかった...💦」 「非課税のはずが、税金を取られてた😱」 「複利で増やすつもりが設定を間違えていた…」 「手数料...

▽ブログの更新通知を知らせるグループ

あわせて読みたい
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【お金を身近に!】 1999年生まれの投資家&Kajiba(株)社長です。重要だけど学校では教えてもらえない「お金」を楽しく分かりやすく解説!

目次