「お金の勉強をしたいけど何からすべき?」
「お金の本が多すぎて何から読むべきか分からない😭」
そんな方へ朗報です📣
この記事を読むだけで、まず読むべき本が分かります👏
初級者向けから上級者向けまで、数百冊の本を読んだ僕が厳選してオススメを紹介します。ぜひお金の勉強のサポートにお使いください。
はじめに ~ごあいさつ~
はじめましての方は、はじめまして。いつも見てくださっている方は、ありがとうございます。積立てるぞうこと、三浦光希と申します。
- 1999.6.21生まれで投資歴3年半(2019.11~)
- 24歳で運用金額250万円 / 含み益+70万円
- 群馬県安中市出身→埼玉大学工学部卒
- Kajiba株式会社 代表取締役社長
- お金の発信者 / SNS総フォロワー11万人
もっと詳しくはコチラ
お金の勉強って…難しいイメージがありますよね。学びたい事があっても、その分野について詳しく学ぶ方法が分からない。そんな事も多々あります。そんな悩みを解決してくれるような本を今回は紹介していきます。
知識ゼロでも大丈夫。ぜひまずは初級編から読んでみてください✨
紹介した書籍は、画像をタップするとAmazon公式サイトに飛べるようになっています。気になった本がありましたら、ぜひ購入してみてください。そして、読んだ感想をDMで教えてください。
【超~初心者向け】読みやすいお金のマンガ
この章では読みやすさ、初めてのお金の勉強にぴったりの書籍を紹介します。初めてのお金の勉強という人は、まずココから読んでみましょう!
① 貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!(お金のお守り本)
これからお金の勉強を始める方、まずはコレを読んでください。税理士の大河内さんと漫画家のあんじゅ先生がタッグを組んで完成させた本。
1冊で投資から税金まで、お金の基礎をしっかり固められる本です。そしてなにより強いのが…
漫画です。
読んで行動に移せば…必ず買ったお金以上に得します。
② お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!(フリーランス税本)
こちらの本も超オススメです。①と同じ作者の方が書いた漫画です。「フリーランス」と書いてありますが、サラリーマンも学生も読むべき。小難しいと思われがちな税金について楽しく学べます💰
ちなみに…僕は2019年、お金の発信を始めたての頃にこの本を読み、衝撃を受けました。
「お金の事って、知らないとこんなに損するんだ😭」
てるぞうの人生を変えた1冊です。ぜひご覧ください。
③ インベスターZ
お金の漫画と言ったらこれ。というくらい、超有名なお金漫画。全部で21巻あるので買いそろえるのが少し大変ですが…買う価値があると思います。僕は何度も読み返しており、その度に学びがあるなと感じています。
ドラゴン桜と同じ三田先生が著者。ズバッと、ダイレクトにお金の事を教えてくれます。
④ バビロン大富豪の教え
こちらもお金の本質が学べる名著。元々は普通の書籍なのですが、漫画版から読むのがオススメ。
資産形成の王道、天引き貯金などが冒頭に登場するなど、一生使える知識が身に付きます。
↓原作が読みたい方はコチラ
↓ここから漫画ではなく普通の本になります
【初心者向け】読みやすいお金の本
⑤ 世界一面白くてお金になる経済講座
僕の師匠「セカニチ」の本です。てるぞうが発信を始めたきっかけであり、つみたてるぞーの名付け親でもあります。
忖度なしで本の内容は本質的で一生使える知識です。少し長いですが、分かりやすいイラストと共に、この本1冊読めばお金に関してまるっと学ぶことができます。
⑥ 未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法
こちらもセカニチの本。
1作目と比べて「稼ぐ」に特化した内容です。投資というよりは「転職」「副業」「起業」がテーマ。この本を読むか読まないかの差で、生涯収入が数億円変わるかも…?
収入を増やしたい人は必見👀
⑦ 投資家みたいに生きろ
てるぞう人生のバイブル。投資という言葉をより広くとらえ、人生すべてを投資家思考で生きるための本。僕が尊敬する投資家である「ひふみプラス」の藤野英人さんが著者です。
⑧ 14歳の自分に伝えたい「お金の話」
親子で読めるお金の本。投資だけではなく、本質的なお金への考え方が学べる。お金の使い方の変化は、人生の変化である。お金を使って何をするかが、自分自身を形作る。
もう1冊藤野さんの本を紹介。藤野英人さんの本は他にも素敵な本がたくさんありますので、ぜひご覧ください。
⑨ あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?(お金残し本)
税理士TikTokerじてこ先生の書籍。架空だがリアルな登場人物とじてこ先生の会話形式で話が進んでいく。短編が連続するスタイルなので、細切れで読みたい部分だけを読むことも可能。具体的な事例について話を進めていく流れなので、実例で学びたい具体人間には特におすすめ。
税金だけでなく、130万円の壁など、社会保険の事も解説してくれています。
⑩ 世界一楽しい決算書の読み方
会計の勉強をしたいならまずコレ。お金の不安を解決するために必須の「BS」「PL」を楽しくクイズ形式で学べます!実際に存在する企業がクイズに出てくるので、楽しく読んでいたらいつのまにか会計の知識が付きます。
1冊目を面白いと感じた人は、2冊目も読みましょう!
↓ここから下は少し難しい内容になります…が!すごく重要な本たちなので紹介します。
⑪ 臆病者のための億万長者入門
「宝くじは情弱に課せられた第二の税金」
誰でも正しい努力をすれば億万長者になれます。金融リテラシーを向上させ、変なところでお金を無駄にせず、淡々と努力を続ける。お金の勉強をしていると誰もが通る「橘玲」さんの著書です。この人の本は論理的で本当に面白い。読書好きでお金の勉強をしたい人にはぜひ読んで欲しい1冊です。
⑫ 臆病者のための株入門
⑪と同じ著者だが、こちらは株式投資や投資信託などに内容が絞られた本。王道の投資をガンガン教えてくれる。最も大切なのは、変なタイミングで損をしない事。
⑬ お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
身近にある「歪み」を「黄金の羽根」とみて、それを用いてリターンを得ようという話が書いてあります。僕は今の日本におけるNISAがお得な投資なのに広まっていない状態だと思っていて、この歪みを正すことで利益を得ようと考えています。大儲けの種は「歪み」です。
⑭ なぜ投資のプロはサルに負けるのか?
インデックス投資の強さが書かれている本。ほとんど全てのアクティブファンドはインデックスファンドに負けるし、投資のプロはサルに負ける🐵 投資の本質は応援ですが、これを読むとやはり初心者はインデックス投資から始めるべきだなと思う。
てるぞう読書術📚
読書→抽象化→行動。
このループを行うと、人生が間違いなく前に進みます。文字が得意な人もいれば、耳でのインプットが得意な人もいるので、全員がここで紹介した本を全部読めとは言いません。でも、読んでしっかり消化すれば、間違いなく読んだ人のプラスになります。
良いなと思った本のAmazonレビューを書こう
僕はSNSで発信をしているから分かるのですが…。Amazonのレビューは著者にとって宝ですし、より本が売れやすくなります。「自分の人生のプラスになった!」と思ったら、ぜひレビューを書きましょう。SNSに感想を投稿しましょう。
今回はかなり気合を入れて記事を書きました。ぜひ1冊だけでも読んでみてください。皆さまのお金の知識がもっと深まりますように。
てるぞうより愛を込めて🫶
(おわり)
↓読んだ本の感想はぜひここでシェアしてください✨